人気ブログランキング | 話題のタグを見る

迷宮のアリアドネ


ゆきのブログです。読んだ本のこと、日々の生活で少し思ったこと、すごく思ったことなど気ままに書いてます。
by ariadne-dream
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

幸福度が飛び抜けて低い日本って・・・

今日はよそで、とても素晴らしい(というかショッキングですが)情報があったのでお知らせ。
っていうか、ケネディって、すげーな。。。
あの時代にああいう考え方ができるって、凄い人。アメリカってやっぱりすごい国だなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10159608613.html より

 「GNH」というのを聞いたことがあるでしょうか。「GNH」というのは、今までの国内総生産=GNP(Gross National Product)という経済至上主義の指標よりも、これからは、GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」の方が大事だよ、という文化人類学者の辻信一さんらが提唱している新しい指標です。(※もともとは、ブータンの国王が唱えたもので、すでに国連開発計画のアジア太平洋地域会議でも論議されている状況にあるそうで、「持続可能で公平な社会開発」「自然環境の保護」「有形、無形文化財の保護」「良い統治」という4つの主要な柱から成っており、国民総幸福量GNHの増大が経済成長GNPよりも重要という考え方だそうです)

 この考えを提唱している辻信一さん編著『GNH もうひとつの〈豊かさ〉へ、10人の提案』(大月書店)の中で、さまざまな「幸福度」に関するデータがとりあげられています。

 まず、MTVネットワークスが、世界14カ国、計5,200名の8歳から34歳の子どもと若者を対象に6カ月間にわたって行なった幸福に関する調査(2006年11月公表)です。(※MTVですから、16歳から34歳の若者のうち65%が音楽を聞くことをストレス解消のおもな手段として選び、ついでテレビを見ること48%が2番目という調査結果に喜んでいて、調査の主目的はここにあったようですが)この調査の対象国は、アルゼンチン、ブラジル、中国、デンマーク、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、日本、メキシコ、南アフリカ、スウェーデン、イギリス、アメリカ。「今の状況は幸せですか?」の項目は、14カ国平均が43%(16〜34歳)、57%(8〜15歳)に対して、なんと日本は飛び抜けた数字で最下位になっていて、8%(16〜34歳)、13%(8〜15歳)という異常な数字です。ブービー賞のイギリスでさえ、21%(16〜34歳)、44%(8〜15歳)ですから、いかに他国とくらべて日本の子どもたち、若者たちが今の状況に幸せを感じていないかが分かります。また、16歳から34歳の若者のうち、「両親より自分の所得が多くなる」と考えているのは、インド79%、中国78%に対して、日本ではわずか17%、ドイツで27%、フランスで32%です。

 10年連続で3万人を超えた自殺者数とともに、うつ病を中心とするメンタルヘルス不調者は、1996年43万人、2002年71万人、2005年92万5,000人へと、この10年間で倍増しています。しかも、これは病院を訪れた患者数だけで、潜在的にはこの数倍の人がうつ状態にあるといわれているのです。
 本書の中で、明治学院大学国際学部教授の大木昌さんは、次のように指摘しています。
 「現代の日本には、現在と将来に対する悲観的な見通しから、暗い抑うつ気分が着実に蔓延していると言えるでしょう」
 「なぜなのか(中略)いちばんはっきりしているのは、小泉政権の発足以降、明らかに自殺が増えている。統計的には倒産の件数と比例しています」
 「新自由主義、市場原理主義という考え方で、自由競争に勝てる人はいいでしょう。IT貴族みたいな人たちが六本木ヒルズに住んで、何百億のお金を儲けようといいんです。だけど、今の経済で自由競争をやると、勝つ人は100人にひとりもいない。何万人、何十万人にひとりです。残りの人は負け組。そうでなければ、勝ち組は何百億ものお金を稼ぐことなんてできないんです」

 「自由競争の裏側は自己責任です。これがいちばん恐ろしい。経済競争だけならともかく、今は『老後の生活とか健康もあなたらの責任ですよ』と自己責任原則を強力に出している。あらゆる側面で国家の義務を放棄して個人に押し付けているのが今の状況です。そう考えると、これから本当に自分の責任だけで生活をしていけるだろうか、という不安を抱かざるをえない」

 また、2006年、イギリスのレスター大学の社会心理学者エードリアン・ホワイト氏が、ユネスコ、WHOなど各種国際機関のデータを分析して行った「GNHランキング」=「国民の幸福度順位表」によると、1位デンマーク、2位スイス、3位オーストリア、4位アイスランド、5位バハマ、6位フィンランド、7位スウェーデン、8位ブータン、9位ブルネイ、10位カナダ…、23位アメリカ、35位ドイツ、41位イギリス、62位フランス、82位中国、…ときて、この分析の対象となった178カ国中で、日本はなんと90位です。

 本書の編者の辻さんは、1968年のアメリカ大統領候補指名のためのキャンペーンの中で、ロバート・ケネディが行った演説を次のように紹介しています。
 ちょうど40年前に、当時、次期大統領に当選することが有力視されていたロバート・ケネディが、GNPと、それによって測られる「豊かさ」をこんなふうに痛烈に批判しました。
 「アメリカは世界一のGNPを誇っている。でも、そのGNPの中には、タバコや酒や薬、交通事故や犯罪や環境汚染や環境破壊にかかわる一切が含まれている。戦争で使われるナパーム弾も、核弾頭も、警察の装甲車もライフルもナイフも、子どもたちにおもちゃを売るために暴力を礼賛するテレビ番組も」
 次にケネディは、GNPに勘定されないものを挙げていきます。
 「子どもたちの健康、教育の質の高さ、遊びの楽しさはGNPに含まれない。詩の美しさも、市民の知恵も、勇気も、誠実さも、慈悲深さも…」
 そしてこう結論します。
 「要するにこういうことだ。国の富を測るはずのGNPからは、私たちの生きがいのすべてがすっぽり抜け落ちている」

(byノックオン)

# by ariadne-dream | 2009-07-28 22:19 | ひとりごと

白山中居神社で浄化してもらいました

土曜日、日帰りで岐阜県はほとんど福井県よりの石徹白というところへいってきました。
片道4時間ですねえ。
友人の知り合いが、土用の丑の日(7月19日)にキハダの木を切って、皮を採取するのでこないか、とのこと。地元の白山中居神社はちょうど創業祭で、奉納舞もおこなわれるそう。石徹白というところをネットでちょいと調べてみると、その中居神社にはすごく立派な杉の古木がある。
写真だけだけど、なんかすごくいきたくなり、キハダよりも神社に魅力を感じる私。

で!

素晴らしかったです。
あれはちょっとすごい神社ですよ。
美しいのです。清浄な空間、とはああいうのをいうんですね。
境内だけではなく、石徹白という村全体がとにかく美しい。どんどん過疎が進んでいるところなのに、あれだけ美しい景観を維持できているっていうのは、すばらしいことですね。
もう、中居神社は縄文時代から代々続く守り手が守ってきたとのこと。現在も3件の方々は縄文から続く子孫ではっきり系譜をたどることができるんだそうです。
でも、あそこにいくと、わからなくもないんですよね。
神さまがいて、ちゃんと守ってるっていうのがわかる。
ここはすごいおすすめのところだけど、世界遺産とかで人でいっぱいになっちゃうのも嫌だから、このまま知る人ぞ知る、って感じで末永くうるわしの神の国であってほしいなあ。
http://dac.gijodai.ac.jp/npo-dac/hakusan/photo/tyukyo.htm

そして近くに「満天の湯」という炭酸水の温泉があって、これがまたやけに気持ちのいい温泉で。
岐阜というのは水がとてもきれいなところなんですが、この度の石徹白ツアーは、水で浄化された感じがありました。

というのは、ここにきて私、この重くぶよぶよしてきた、まさに中年太り意外のなにものでもないこの体に我慢できなくなりました。この脂肪、脱ぎ去りますよ。何がって、運動不足なのよね。(あとたばこ辞めてからよく食べるようになったから・・・。)
そうしたら私にとって体を動かす=踊り。そう、フラメンコ、再開だ!って気分がものすごくもりあがってきて。
もう6年以上たちますね、辞めて。踊りを踊る筋肉なんてもうどこにもない〜。T−T
とにかく体力もつけないといけないし、レッスン通うべく、お金のやりくりもしっかり考えないと。んでもってもう少し涼しくなったら、朝1時間ぐらい歩こうと思う。バスを早くに降りて歩いて出勤。今の仕事は殆ど座りっ放しだし、このままいけば、メタボ間違いないもんね。
脱皮のときですよ。体にたまった不要なものはでていってもらわないと、ですね。
ああ、はやく行きたいな、フラメンコ。

# by ariadne-dream | 2009-07-21 22:20 | ひとりごと

水になった村、から、天湖へ

石牟礼道子さんの『天湖』を読んでいます。
この人のお話は、何を読んでも、どこの部分であっても泣けます。
特にこれは、最近自分が過疎の村を少し体験したことや、ダムを見てきたこともあって、リアルに感じられるから余計かなあ。
ストーリーは、30年前にダムの底に沈まされた村に、東京からある青年が尋ねてくるところから始まる。これもねえ、ストーリーはどっちでもよかったりします。この話の中にでてくる会話から垣間見えるなんともいえない生命に対する優しさというのか。
すごくきれいごとのような、美化した話のように思えるかもしれないけれど、実はそうでもない、案外本当なんだ、って思えてきました。だから余計に泣けてくる。
先月読んだ『千年の旅路』にも同じような描写がでてくる。人間は、もっとずっとやさしくて、たくましかっただなあ、と思う。
石牟礼さんの物語は、読んでみないと、そのエッセンスは分からないと思われます。
なんせ、マジックリアリズムの人だから・・・。

で、『天湖』は素晴らしいんだけど、私が見たくてしょうがないけど見れて無くって、それで『天湖』を読むことにしたっていう、ものがありまして。
『水になった村』というドキュメンタリー映画です。

http://web.mac.com/polepoletimes/iWeb/7C4C51EE-E8FF-4870-92E5-6E536C15159B/B5C804F4-AB63-4DF8-AF14-418E13E2084F.html

1957年に岐阜県徳山村に日本最大のダムの話がもちかけられた。それから50年間約1600人の住民は次々に近隣の街につくられた移転地へと引っ越していったものの、何家族かの老人たちが、村が沈んでしまうまでできる限り暮らし続けたい、と、街から戻って来た。2006年秋、いよいよ工事が終わり、水がたまり始めた。 今は水になってしまった村の最後の15年間のジジババたちの変わりゆく暮らしに寄り添った記録。

こう書くと、暗く、深刻な話のようだけど、これは見た人がみんなが言う。

おなかがすく映画だよ!
とにかくおいしそうなのよ~。
明るくって、なんともいえない笑顔なんだよ、みんな!と。

幸せって、なんだろう、とか、足る、ってなんだろう、とかいうことを、最近仲間たちと話したりします。

今まで知らなかった自分が情けない。
ほんっとうに、もう一つたりとも、ダムで村を沈ませるようなことはないような社会にしませんか?
誰かのささやかな幸せの犠牲の上に、自分たちの生活を営むなんてこと、耐えられない。
機会があれば、是非見て見え下さい。
いろんなところで自主上映してるし、同名で書籍もでていますよ。

# by ariadne-dream | 2009-07-10 17:50 | 読んだ本

楽園が過疎になっていく・・・

私は今、森林を活用した「人づくり」「地域づくり」「仕組みづくり」のプロジェクトに参加しているのだけれど、その関係で週末は、愛知県は殆ど岐阜よりの過疎の山村へフィールドワークに行ってきました。
かなり、ずしりときました。
もう、ずっと忘れられないんですよ、おじいちゃんやおばあちゃんたちの笑顔が。
27世帯の集落で、殆どが60歳以上のお年より。私たちに村の案内をしてくれたのは、80歳のおじいちゃんおばあちゃん。これがねえ、本当に楽しそうに話してくれるのですよ。
笑顔がかわいくって。
なんでしょうか、これってね、過疎の村のお年寄りたちって案外そうみたいです。とにかく明るくって暗くない。自分たちの村がもう亡くなってしまうってわかっているのに、子供たちはみんな町に出て行ってしまっておじい、おばあだけの暮らしなのに、明るくコロコロ笑うのですよ。私は、とにかくおじさんたちと話しているのが、楽しくて、楽しくて。ウルルン滞在記みたいな感じ、マジで。なんていうか、本当に自然の流れの中で生きているんですね。そして過疎であることも受け入れているんですよ。
なんていうか、人間って、本来こうあるものだったんだよね、ってすごく思ったの。
で、この村も、こんな暮らしも、もうあと数十年もしたら、亡くなってしまうのよ。
どうしてかなあ、って思う。
守らなければいけないのって、あの笑顔じゃないのかな、って。
あの自然や、お地蔵さんに手を合わせるゆとりじゃないのかな。
もし、過疎の村がわびしくって何か悲惨なものであったら、私はこれほど愕然としなかったかもしれない。ずしりと重いのは、そこに楽園をみたのに、われわれ人間が、それを踏みつぶそうとしている現実を思い知らされたからなのだと思います。
最近つくづく思います。
日本人はいったいどうしてしまったのだろうか、と。
弱者を切り捨てることが当たり前になってしまったかのよう。
みんな集団催眠にかかってしまってる。

絶対に間に合わせる。
滅ぼしたりなんて、させない。
お父さん、力を貸してね。

# by ariadne-dream | 2009-06-30 21:46 | ひとりごと

アスペルちゃん

私は日々、大学生の就職相談をしているのですが、今年の4年生は、なんというかとてもやる気をそがれる子たちだな、というのが仲間うちでの総評。
考える、ってことをしないんですね。かなりな他力本願で、想像力もない、思考力もない、気力も、何もない。これからの子たちってこうなんかな、と思いきや、今の3年生はなかなかしっかりしている。3年生と話していると、ああ、普通だ、話が普通だ〜、と健やかな気分になるのだから、やっぱり今の4年生はおかしいのだろう。

ところで、私は最近はっきりわかったことがあります。
どうやら私は、アスペルガー症候群の子たちとは、相性がよろしいようです。アスペルガーとは簡単にいうと、知的障害をともなわない自閉症、とでもいいましょうか。他者の感情や気持ちをおしはかることができなかったり、微妙なニュアンス、というのも理解が困難、一定のことに驚異的な集中力を発揮し、記憶力も抜群。振る舞いなど素行がかわっているので、学校等の社会生活ではいじめを受けることが多い。いわゆる発達障害、と大きいくくりではくくられるのだけど、知的な障害はないので、大学には結構な割合で存在しているし、そこそこ有名企業で会社員している人の中にも見受けられますよ。で、私はこの子たちは、とてもかわいらしくって好きなのです。そりゃあ、こちらの意はまったく解してくれないですよ。でも、悪気がない、というのはよく分かるから、特に気にならないのです。
今も、女の子のアスペルの子(男性に多いから女の子は珍しい)がいるのだけれど、周りの職員や学生たちからは、かなりドンビキな感じの子なんだけれど、その子はいつもうれしそうに私のところへやってきて、ヘルマン・ヘッセやカフカなんかの話をして帰っていきます。みんな、端で見ているぶんにはいいけれど、とてもあの会話につきあえない、というのだけれど、私はぜんぜん平気。純粋でまっすぐな感じがかわいくって。何人かそういう系の子がいるんだけれど、どうも私だと安心するらしく、そういう子たちをまかされることが多い。でも全然私は苦にならないから。それよりも、頭は悪いは、努力もしないくせに、プライドだけは高く、言い訳や屁理屈ばっかりほざいてるアホとかのがよっぽどイライラするし、近く寄るんじゃねーよ、って唸りたくなるあたし。
なんていうか、たぶん私にとって、アスペルの子たちって猫ちゃんや子犬たちみたいな感じなんだろうな、って。私は人間より動物のほうが好きだからね。
あの子たちを受け入れてくれる社会になってほしい。少なくとも、受け入れてくれる仕事があると、いいんだけどね。作んないと、かな。

# by ariadne-dream | 2009-06-19 22:47 | ひとりごと